脳の活性化
0 0前から興味があったタイトルだけど、特に本を読みあさった訳でもなく
今までの知識をもとに直感でやってきた。
年を取っていくに従って、脳の活性化は鈍くなる。
自然に起きてくれればいいんだけど、そうも行かなくなるのが現実
。
大人の脳を活性化するには、☆毎日初体験☆をすることがいいらしいよ。
刺激を与えるんだね。
子どもはどうだろう?
毎日が色んな刺激の連続だろうな〜。
そういう機会を与えるのも親次第。
でも、昔から思ってる事があるんだ〜。
子どもの脳の活性化に必要なこと。
それは
①外遊び
私にとって、子育てで、絶対に外せないこと。
最近見かけた記事なんだけど、2010年にある団体が調査をしてました。
「子どものときの体験がその後の人生に影響するか」
結果は、
外で 遊ぶと 学習意欲が 向上し
本を読む冊数も外で遊ばないグループと比較すると多く、最終学歴も
外で遊んだグループの方が 大学卒業と高く
家で こもっていたグループの最終学歴は、低いことが 明らかになったそうです。
最近の子供たちは、海や川で泳ぐといった自然体験や
友達と身体をぶつけ合い遊ぶすもうやおしくらまんじゅうといった体験が少ないことも判明。
外に出ることによって 興味を持つ対象が広がり、いろんな体験をし、
色んな人に出会い、いろんな刺激を受けて、
脳も活性化される。
「何も無い場所から 遊びを生み出す力」
が、昔に比べて、今の子どもたちは弱いとか。
お外で何もなくても、自由に遊べますか?
何もないところから遊び始めるのって、子どもは得意そうでも、
今はそういう機会が少ない気がする。
恵まれてる世の中だからこそ、親がその環境を整えなければいけないね。
②じゃれ合い
お父さんもお母さんも子どもとじゃれ合ってますか?
こそばしたり、追いかけたり、時には振り回してみたり、抱きついてみたり、
そうやってじゃれて体温を通わせて遊ぶことで、脳の発達が著しく成長してとても集中力のある子どもになるそうです。
お父さんって、これ得意な方が多いですよね。
うちの夫くんもいつもやってます
。
娘にも手加減ないですよ。
この関係は、父と娘の親子愛を築き上げるそうです。
異性同士の親子は、小さい時にこの関係を築き上げる事が大切と言われてます。
子どもと子どものじゃれ合いもとっても大切。
小さいときに、体の触れ合いをすることで、
相手がどう感じているかを学んでいきます。
人の痛みも分かるようになります。
最近、そのじゃれ合いを「けんか」や「いじめ」と思ってしまう親が多いように感じます。
こーすけも2歳ぐらいになると、友達とじゃれ合いを始めました。
親だけでなく少し世界が広がり、同年代とのじゃれ合い。
動物の本能じゃないかな〜
。
男の子は女の子よりそれが強い感じがします。
でも、やっぱり気になる相手側の親の考え。
色々考えるのが面倒な私は、いつも聞いてました。
「私は、あーいう遊び気にならないけど、気になりますか?
気になる様であれば、やめさせます。」とキッパリと。
で、気にならない親のお子さんと遊ぶ事が増えてきました。
じゃれ合いを止めるのはかわいそうだからね〜。
人と関係を築き上げるトレーニングは、生まれたときから始まってるのかもしれないね。
つまり、「勉強勉強」と詰め込まなくても、これが出来ていれば、
脳はいろんなことに働いてくれるのです!!
しかも、好奇心も強くなるから、脳への吸収も早い!
体作りがあって、脳作り!
視点を変えてみると、意外と色んなことがシンプルに見えてくる
脳の活性化なんぞ書いたけど、要するに「子どもは子どもらしく!!」だね
今までの知識をもとに直感でやってきた。
年を取っていくに従って、脳の活性化は鈍くなる。
自然に起きてくれればいいんだけど、そうも行かなくなるのが現実

大人の脳を活性化するには、☆毎日初体験☆をすることがいいらしいよ。
刺激を与えるんだね。
子どもはどうだろう?
毎日が色んな刺激の連続だろうな〜。
そういう機会を与えるのも親次第。
でも、昔から思ってる事があるんだ〜。
子どもの脳の活性化に必要なこと。
それは
①外遊び

私にとって、子育てで、絶対に外せないこと。
最近見かけた記事なんだけど、2010年にある団体が調査をしてました。
「子どものときの体験がその後の人生に影響するか」
結果は、
外で 遊ぶと 学習意欲が 向上し
本を読む冊数も外で遊ばないグループと比較すると多く、最終学歴も
外で遊んだグループの方が 大学卒業と高く
家で こもっていたグループの最終学歴は、低いことが 明らかになったそうです。
最近の子供たちは、海や川で泳ぐといった自然体験や
友達と身体をぶつけ合い遊ぶすもうやおしくらまんじゅうといった体験が少ないことも判明。
外に出ることによって 興味を持つ対象が広がり、いろんな体験をし、
色んな人に出会い、いろんな刺激を受けて、
脳も活性化される。
「何も無い場所から 遊びを生み出す力」
が、昔に比べて、今の子どもたちは弱いとか。
お外で何もなくても、自由に遊べますか?
何もないところから遊び始めるのって、子どもは得意そうでも、
今はそういう機会が少ない気がする。
恵まれてる世の中だからこそ、親がその環境を整えなければいけないね。
②じゃれ合い

お父さんもお母さんも子どもとじゃれ合ってますか?
こそばしたり、追いかけたり、時には振り回してみたり、抱きついてみたり、
そうやってじゃれて体温を通わせて遊ぶことで、脳の発達が著しく成長してとても集中力のある子どもになるそうです。
お父さんって、これ得意な方が多いですよね。
うちの夫くんもいつもやってます

娘にも手加減ないですよ。
この関係は、父と娘の親子愛を築き上げるそうです。
異性同士の親子は、小さい時にこの関係を築き上げる事が大切と言われてます。
子どもと子どものじゃれ合いもとっても大切。
小さいときに、体の触れ合いをすることで、
相手がどう感じているかを学んでいきます。
人の痛みも分かるようになります。
最近、そのじゃれ合いを「けんか」や「いじめ」と思ってしまう親が多いように感じます。
こーすけも2歳ぐらいになると、友達とじゃれ合いを始めました。
親だけでなく少し世界が広がり、同年代とのじゃれ合い。
動物の本能じゃないかな〜

男の子は女の子よりそれが強い感じがします。
でも、やっぱり気になる相手側の親の考え。
色々考えるのが面倒な私は、いつも聞いてました。
「私は、あーいう遊び気にならないけど、気になりますか?
気になる様であれば、やめさせます。」とキッパリと。
で、気にならない親のお子さんと遊ぶ事が増えてきました。
じゃれ合いを止めるのはかわいそうだからね〜。
人と関係を築き上げるトレーニングは、生まれたときから始まってるのかもしれないね。
つまり、「勉強勉強」と詰め込まなくても、これが出来ていれば、
脳はいろんなことに働いてくれるのです!!
しかも、好奇心も強くなるから、脳への吸収も早い!
体作りがあって、脳作り!
視点を変えてみると、意外と色んなことがシンプルに見えてくる

脳の活性化なんぞ書いたけど、要するに「子どもは子どもらしく!!」だね
