性について
0 0「性教育」
親になるといつかはやってくる課題。
子どもにどう対応していくかは、それぞれ違うだろうけど、色々思い返せばうちはすでに性教育が毎日の生活に組み込まれてることに気が付きました。
私としても、ある時期になって改めて性教育というより、小さいときから自然に学んでいって欲しいという思いがあります。
男の人と女の人の体の違いも毎日の生活で知ってる子どもたち。
大きな声では言えないけど、
お風呂の時間は、みんなで裸族なんだ〜。
生理のことも誤摩化さず隠さず、子どもたちにお話してあります。
だから、毎月一緒にお風呂に入れない期間があるのも承認済み。
そして、赤ちゃんがどこから生まれてくるかも、こーすけとあゆはちゃんと分かってる。
純はどうだろう? なんとなくかな。
純が生まれる前に、こーすけ(4歳)には赤ちゃんについてお話をしてました。
その関係かその頃の遊び方が変わったのを覚えてます。
その遊びはこちら
実際に、純が生まれる時に立ち会う事が出来て、出産を目の当たりにしました。
彼にとっては、どんな風に感じたんだろうね。
そして、次なるステップが最近やってきました。
あゆからの質問。
「どうやったらお腹の中に赤ちゃんが出来るの??」
そうだよね〜。 お腹の中で赤ちゃんが育つことも知ってる、どうやって生まれてくるかもしってる、
それじゃ、どうやったら赤ちゃんがお腹の中に入るのだ???って思うよね〜。
ということで、今日そのお話を夫くんから買って来てもらった絵本を使ってお話させていただきましたわ。
みんな興味津々で話に聞き入ってました。
こーすけは、ちょっとびっくりすることもあったみたいだけど、でもこれが人間の姿なんだーって
感じで聞いてました。 学校の授業を聞くかのようにね
あゆも、ちゃんと最後まで聞いてました。 理解度はこーすけとは違うだろうけど、
分かった!って。 そして、最後に「この本面白かった!」って。
純には、難しすぎたのか、読むのを邪魔されたけどね
でも、イラストは楽しんでたよ。
そのイラストも、他の絵本からじゃ味わえないよ〜
内容も、包み隠さずのお話。 動物学でも学んでるのか?って感じでしたわ。
実は、次の課題がすでにあるんだ〜。 それは、「死後の世界」
こーすけからの質問です。
これまた、母の宿題だわー。 なんせ経験がないからね〜
親になるといつかはやってくる課題。
子どもにどう対応していくかは、それぞれ違うだろうけど、色々思い返せばうちはすでに性教育が毎日の生活に組み込まれてることに気が付きました。
私としても、ある時期になって改めて性教育というより、小さいときから自然に学んでいって欲しいという思いがあります。
男の人と女の人の体の違いも毎日の生活で知ってる子どもたち。
大きな声では言えないけど、
お風呂の時間は、みんなで裸族なんだ〜。
生理のことも誤摩化さず隠さず、子どもたちにお話してあります。
だから、毎月一緒にお風呂に入れない期間があるのも承認済み。
そして、赤ちゃんがどこから生まれてくるかも、こーすけとあゆはちゃんと分かってる。
純はどうだろう? なんとなくかな。
純が生まれる前に、こーすけ(4歳)には赤ちゃんについてお話をしてました。
その関係かその頃の遊び方が変わったのを覚えてます。
その遊びはこちら
実際に、純が生まれる時に立ち会う事が出来て、出産を目の当たりにしました。
彼にとっては、どんな風に感じたんだろうね。
そして、次なるステップが最近やってきました。
あゆからの質問。
「どうやったらお腹の中に赤ちゃんが出来るの??」
そうだよね〜。 お腹の中で赤ちゃんが育つことも知ってる、どうやって生まれてくるかもしってる、
それじゃ、どうやったら赤ちゃんがお腹の中に入るのだ???って思うよね〜。
ということで、今日そのお話を夫くんから買って来てもらった絵本を使ってお話させていただきましたわ。

みんな興味津々で話に聞き入ってました。
こーすけは、ちょっとびっくりすることもあったみたいだけど、でもこれが人間の姿なんだーって
感じで聞いてました。 学校の授業を聞くかのようにね

あゆも、ちゃんと最後まで聞いてました。 理解度はこーすけとは違うだろうけど、
分かった!って。 そして、最後に「この本面白かった!」って。
純には、難しすぎたのか、読むのを邪魔されたけどね

そのイラストも、他の絵本からじゃ味わえないよ〜

内容も、包み隠さずのお話。 動物学でも学んでるのか?って感じでしたわ。
実は、次の課題がすでにあるんだ〜。 それは、「死後の世界」
こーすけからの質問です。
これまた、母の宿題だわー。 なんせ経験がないからね〜
