ベビーサインの始め方
0 0ベビーサイン教室を始めて8年。
色々なママがいて、色々な環境で子育てされてて、色々な考え方があって、私も色々と勉強させて頂いてます。
やり始めたけど一方通行が長くて挫折したママ、2.3個のベビーサインで満足してしまったママ、
本当に色々です。
私のサポートが足りなかったかなと反省することは多々あるのですが。。。
今日、日本ベビーサイン協会の吉中みちる先生のブログを読んでたら、すごく大切なことを書かれてたので、
ご紹介させてください!! ベビーサイン子育てをされてるママ、これから取り入れてみようかなと思ってるママ、ぜひ読んでみて下さい!
あるベビーサイン無料体験会にお手伝いとして参加された時に、感じたこと。。。。★
ベビーサインだけではないけど、布オムツにするも食を変えるのもママの決断次第!!
子育てしてると、結構分かれ道多いものです。 そのときも、ママの決断なです。
責任重大って思ってしまうかもしれないけど、ママの直感って結構大きな力があると思います。
それを信じるのも一つの方法ではないでしょうか。
そして、ブログの最後に私がクラスで言いたいことが詰まってました。
でも、まだ始められて間もないママたちには、なかなか響かない内容。
抜粋しますね。
********************************
ベビーサインはおしゃべりできる前の赤ちゃんと楽しむ限定の育児法ではありません。
おててを使ってコミュニケーションをとるのは、確かに
おしゃべりできる前の期間限定ですが、その期間、
おててでおしゃべり出来たという赤ちゃんとの絆、親子のコミュニケーション力、
つながりはその後の育児のずっとずっと支えになってくれるんですよ。
今、息子のじょうたが中学生になろうとしています。
振り返ると、彼とここまで素敵な関係を築きながら
時間を共有できたのはベビーサインというコミュニケーション手段を使った
赤ちゃん時代があったからだと言い切ることができます。
せっかくベビーサインの存在を知ってくださったのなら、
ぜひぜひお母さん方、おててを動かして会話をしてみましょう。
あとできっときっと素敵な贈り物がついてきますよ
By 吉中みちる
**********************************
すごく同感です。 あの赤ちゃんの時の、あのコミュニケーションがなかったら、今の子どもとの関係も
違ったものになってたと思います。
大げさに聞こえるかもしれませんが、絆が強くなります
オハイオのこのベビーサインクラスに参加された方&されている方、これも何かの縁です。
正直、ラッキーです 精一杯のサポートをさせていただきます!
ベビーサインを通して、みんなで楽しく子育て出来たら素敵ですよね〜
- 関連記事
-
-
ベビーサインフォローアップクラス最終日 2013/05/23
-
ベビーサインの始め方 2013/04/08
-
パパもベビーサイン! 2013/03/26
-