お手伝い
0 0先週、思い立ってこんなものを作ってみました!
今までもお風呂掃除や洗濯物を干したり畳んだり、そして、掃除機かけてくれたりとよくお手伝いしてくれてました。
でも、そんなお手伝いももっともっと「見える化」したら、子どもたち楽しく出来るかなと思ってこのボードを作りました
マグネットにしようか洗濯ピンにしようか考えたけど、やって欲しいお手伝いをさっさと書いて貼りたいので、
付箋にしました。
左にその日お手伝いしてほしいことを付箋に書き、貼っておきます。
子どもたちが学校から帰ると、その中からその日のお手伝いを選び自分の名前のところに貼り変える仕組み。
そして、そのお手伝いが終わったら、各自の手帳に挟んであるお手伝いシートにシールをぺたん!!
流れはこんな感じです
これを始めて二日目。
昨日は、こーすけが夕飯後掃除機を掛けてくれて、洗濯物干しを手伝ってくれました。
今日は、学校から帰ってくると、子どもたちみんなで裏デッキのお掃除をしてくれたよ
今まで自分がしてたお仕事を少しずつこどもたちがしてくれる。
これって、ほんと大助かり。
しかも、「あれしてくれる〜?」「これして〜!」って言わなくても、出来るようになるってすごいすごい!!
少しずつの習慣化。
こーすけの宿題のやり方がやっと落ち着いてきました。 半年ぐらいかかったかな〜
自分で出来るように!と、色んな試行錯誤がありました。 それを考えるのも、結構楽しかったんだけどね。
これもまた別の日にアップしたいと思います。
大人もそうだけど、子どもも「見える化」することで変わるよ
- 関連記事
-
-
Halloween@ りとる☆すたー 2013/10/29
-
お手伝い 2013/10/28
-
うた 2013/10/27
-