子どもにも「見える化」!
0 0 いっぱい遊んだ後って、子供達のテンションはなかなか現実に戻らず、片付けも捗らないし、
他にしないといけないことも疎かになってしまうことってないですか?
それはそれで子供らしくて大好きなんだけどね(*^o^*)
今日の夕方が、まさにそうでした。
でも、「~しなさぁい!」「~して!」って言うのは、お互いすごく嫌な気分になるので、
別の手段で!!
何も言わなくてしてくれたら、それはそれではなまるなんだけど、今日はかなーり様子を見てたけど、
一向に行動に移らなそうなので、子供達も呼び集めました。
母からの雷? って思った?? いえいえ、違うよん。
私の前にニコニコ顔の3人が並ぶと、1枚ずつ紙を渡します。
それに、これから「しないといけないこと」「しようと思ってること」を書いてもらいました。
純は、ちょっと時間がかかりそうだったので、絵でもいいよ!と付け加え、まずは各自書き始めました。
純が書き始めた絵は、テーブルの絵。
「テーブルの上の片付けをしないと」って思ってたみたい。
あゆは、「ママのじゅうでんきをさがす」
これは、私が30分ぐらい前に頼んだこと。
こーすけは、「宿題の振り分け」
それぞれ、3つぐらい書いてたかな。
みんなちゃんと分かってるんだよ~!!
言われなくても分かってるんだよ~。
その紙には自分でしようと思ってる事を、自分で書き出したの。
そこが違うの! 人から言われたことではないってこと。
書き出してもらったものに、優先順位を付けてもらって、
「では、みなさん頑張って~!!」と母は応援団となり、子供達は
働き蜂のように散らばって行きました!
やり終えたものには、チェックマークを入れるの。
今日は、みんなが書き出してくれたことに、これしてくれたら助かるなーということを
一つずつ付け加えました。 お風呂掃除とかね
みんな楽しそうにするんだよね~。
そして、すべてにチェックマークが入ると、私の所に持って来たので、
大きなはなまるを描きました
子どもにも、何をすべきなのか、何をしたらいいのかを「見える化」することで、
脳に伝達が行き、動き始めます。
大人もそうだよね! 頭では分かってるけど、行動が伴わないってことない?
その時は、書き出してみてください! はっきりくっきりと次にすることが見えて来ます!
これに、「◯時◯分までに仕上げよう!」と付け加えると、
時間の感覚が育ちます。そして、時計を読む練習にもなるよ。
ぜひ、試してみてね!