FC2ブログ

💫じぶんのココロ💫と繋がる Animo Well-being Life

体と心の健康を学び実践しながら、自分の生き方を自分で作っていく!波動を整える暮らしを始めよう!
MENU

エッセンシャルオイルの使用量

0   0

 
こんにちは!



ウェルネスアロマライフセラピスト・田中紀美子です❤︎





先週は花粉量が多かったのか、私も鼻がムズムズ。 夫は、ピークを迎えております💦



「Triease飲もっ!!」と夫くん。 私も一粒飲んでると、

「二つ飲んだら効くかな〜」と言いながら、二粒飲んでおりました。


《トライイーズ ソフトジェル》
triease_softgels-title.jpg 


レモン、ラベンダー、そしてペパーミントエッセンシャルオイルが含
まれており、これらのオイルを混合することによって呼吸を整えてくれたり健康な炎症反
応を効率よくサポートしてくれます。 また、これらのオイルをディフューズしたり鼻の下
に直接ぬることもできます。 子供の花粉症にも言いようで、薬を減らし、トライイーズを飲んでいる子供たちもいます。また、消化器官のサポートをすることにより季節の変わり目にうまく対応できることもわかっています。PBアシスト+を摂ることにより、環境性または季節性の変化にうまく対応できるようにサポートをします。




今日は、エッセンシャルオイルの適量についてのお話しです!!!



夫のように、1回にたくさん飲むと効くんじゃないかという発想は、薬の発想ですよね。
私が歯の根幹治療が必要な時、かなりの痛みに襲われ、普通の痛みは、1粒だけど、歯痛は2粒を2時間おきに飲んでください!と言われたことがあります。この考えですよね。



でも、エッセンシャルオイルは違うんです!


前に聞いた話ですが、騒いでる子供に落ち着いて欲しくて、ママがラベンダーを塗布。

たくさん塗れば効くと思ったお母さんは、何滴も何滴も塗っちゃいました。
適量を越えると、じつは落ち着かせる効果があるラベンダーも逆効果なんです💦


そう、子供はハイパーに!!!





今回セミナーではペパーミントを例にお話ししてくれました。



phonto-4.png 


手書きですんません💦


山のトップが適量です。 それを越えると、イライラしたり、頭痛したり、ペパーミント効果は逆効果になっていきます。

頭痛にペパーミントを使われる方が多いと思うのですが、よく使っても効かな〜い!と言ってこられる方がいます。

もちろん、頭痛にも種類があるので、ペパーミントではないのかもしれませんが、もしかすると使用量が多すぎてるのかもしれませんね。



じゃあ、どれぐらい使えばいいの?という話ですが、エッセンシャルオイルは植物の有効成分をギュッギュッっと詰め込んだ液体です。1滴でもとてもパワーがあります。



まずは一滴から始められるといいと思います。 1滴を4〜6時間おきに。



成人最適用量     成人1日最大用量  子供最適用量       子供1日最大用量  
摂取  →  2−4滴12−24滴1−2滴3−12滴
塗布  →   3−6滴12−36滴1−2滴3−12滴


(4〜6時間おきに使用)


ディフューズは、体に入るEOの量が少ないので、24時間稼働。

ドテラのオイルは本当に安心して使えるのですが、適量を超えてしまうと出るはずの効果も逆効果になってしまうので、
気をつけてくださいね。


今日は、エッセンシャルオイルを使用する際の適量を書いてみましたっ!!





誰でも簡単に楽しく学んで使えるアロマ。
ココロもカラダも明るく元気に素直になる



large_233704_2_20160704171834d24.jpg 



関連記事

SHARE

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://wellbeingaroma.jp/tb.php/3951-1e1e4d7d
該当の記事は見つかりませんでした。