ハサミや箸いつから?
0 0小2の次女さん。
昨日学校で作ったかわいいカッター工作を持って帰ってきました!
子どもの世界ってほんと引き込まれるものがありますね。
ワクワクしながら作ったんだろうなぁ(*^^*)
学校の図工でカッターを使った工作をしているのですが、初日は、怪我人続出で保健室の先生大忙し!
カッターや彫刻刀もそうですが、ベビーサイン子育て教室をしていると、よく聞かれることがあります。
それは、箸やハサミをいつから使わせたらいいのか。
私の子育て論では、いついつという決まった時期はないと思ってます。
子どもが使いたがって親のサポート準備ができた時かな。
使い始めは、必ずルールが必要になって来ます。
使い方を間違えれば危険ですから。
参考になるか分かりませんが、我が家のルールを紹介します。
我が家の子供たちの箸&ハサミデビューはみんな使いたがった1歳になってすぐ。
箸はダイソーとかで売ってた一番短い箸。
13cmだったかなー。(トレーニング箸ではなく、普通の離れる箸です)
ハサミは、プラスチックで紙しか切れない便利なハサミを使ってました!
こういうハサミ↓
(これは後々とても便利で、ハサミを持って入れない機内にも持ち込み可!飛行機の中でのお遊びにとっても役立ってます!)
そして、ハサミも箸も必ず座って使うことがルール。
ハサミを人に渡す時は、刃の方を握って渡すこと。
こういったルールは、決まりごととしてお話すれば、理解できます。
このルールが守れないときは、危険なので使えません!!というのも安全面を重視してのルール。
小さい時からのルールは大きくなっても身についてるもの。
何歳から◯◯というのは、お酒とタバコと運転免許と選挙権ぐらいじゃない?😁
本当のハサミを使い始めた長女さんは、楽しかったのか自分の◯◯を切っちゃいましたけどね~😅
http://familyaromahealing.com/blog-entry-613.html
こういう出来事も今では忘れられない思い出です✨
子どもに「やりたい」という動機があって、それをサポートするのが親の役目だと思っています!!
安全な環境づくりをして、子どもの好奇心に答えてあげてくださいね❤︎