「徳」の大切さ
0 0こんにちは!
田中きみこです。
3月23日から我が家の子供達は春休み🌸
私は出掛けることが多いので、お昼ご飯用にお弁当を作ってます!
こういう時本当に給食の有り難さを感じますね!
春休み前にミーティング。
それぞれのスケジュール確認と何をしなければならないか何をしたいかの話し合い。
そして、前日または朝にその日のスケジュール確認。
子供達は自分で決めたスケジュールでその日その日を過ごしてます!
最近あまり雑誌を買わないのですが、時間調整にふらりと入った本屋さんで、久しぶりに教育の雑誌を手に取りました。
日本の教育の遅れを感じてますが、大切なのは知識ではなく徳です。
でもまだまだ日本は一生懸命「知識」を追っている。
「徳」が大事なことは気がつき始めているのですが、そこでとった行動が
道徳を教科にしたこと。
やっぱりちょっとズレてますよね💦
昨日、いろんな人が集まる渋谷で子供達とシャボン玉をしました。
シャボン玉が飛んできてもノーリアクションで歩き続ける日本人。
シャボン玉はもちろん子供達と目を合わせてリアクションをしてくれる外国人。
この違いは大きいですよ!!
日本の未来を変えたいのであれば、ここから変えていかないと始まらない気がします。
人が生きていく上で大切なのは、人と人との繋がりだと思っています。
自分自身もそうですが、人の役に立つ生き方をしたいと思っています。
そして、日常生活の中で子供達にしっかり教えていきたい。
そのためには視野を広く持つこと。
(グローバル化とか色々言ってますが、英語を学ぶことがグローバルではないですよ!)
自分を中心に半径をドンドン広げていくこと。
時に俯瞰も大切です。
自分が乗っている電車1両の中でも何が起きてるか知らない人たくさんいますよね。
スマホばかり見てたら、半径何センチの世界なんだろう?
確かに色んな情報は入ってくるけど、それは通り過ぎる情報。
自分の心で感じ取る情報はやっぱり体験していくことから始まるんだと思う。
「才能よりも徳を育てることが大切」だとよく言われますが、とても奥深いですよね。
日本人が得意な「こうしなさい!」とかで教えられることでもないし、徳は一人一人が悟っていくこと。
子供にも分かりやすい言葉で言うならば、
「自分の得意なことで人の役に立つ」
そんな人生であってほしいといつも願ってるし、私自身そう生きたいと思ってます。
今日も娘っ子と3歳の女の子をお家に送り届けます!!
- 関連記事
-
-
子育てって○○を楽しめるお仕事 2020/11/15
-
「徳」の大切さ 2018/03/29
-
ハサミや箸いつから? 2018/02/10
-