好きなことと嫌いなこと&得意不得意の関係性
0 0きっと今年は確定申告が必要になりそうで、何から始めていいのか分からなかったので、
「初めての確定申告セミナー」に行ってきました。
むかーし昔ではありますが、数字を扱った仕事をしており、簿記検定も受けました。
セミナー内容を聞いていて、「うー、難しい😖」とか「数字いやっ!」とかいう気持ちはなく、
どちらかというと、勝手に頭が動いてくれてる!!
パズルのようで気持ち良かったり、納得できた時の爽快感は、やっぱりいいね!!
私の頭はやっぱり理数系なのかなと思った瞬間でした😁
税理士さんのお話を聞いていて、こんな仕事もあるんだなと思いました。
得意じゃないとできないだろうし、好きじゃないと出来ないよね?!
いや好きかどうかは分からないけど、やっぱり得意じゃないと出来ない仕事だなと思います。
センスもあるだろうしね。
「得意なことを仕事にする」のか「好きなことを仕事にするのか」
得意なことが好きなことであれば、全く問題ないと思うのだけれど、
みんながみんなそうじゃないよね?!
子育てしていると、子供たちの”好きなこと”や”得意なこと”を感じたり見つけたりするけど、
自分の経験から言って、どっちを取るかで分かれ道のような気がします。
(まぁ、いつでも気がついた時に変えればいいんだけど!)
私はきっと会計士や税理士など数字が絡んだ仕事に向いていたのかもしれないと思う。
でも、好きじゃなかった💦 仕事にしようと思わなかった😅
よく好きなことを仕事にしよう!って聞くけど、
どっちがいいんだろうな〜とちょっと考えたのでした。
自分の時間をどうやって使うかと考えた時に、
私はやっぱり好きなことをしたいと思う!
好きなことを得意になればいいのだから。
そして、なんでも出来る時代がやってきたこと!!
昔は、会社に入って、そこでずっと働くことが当たり前だったけど、
今は違う!
自由があります!
その自由を思う存分使って、「自分らしさ」を見つけたらいいんだと思う!
いい時代がやってきたなって思うけど、その分リスクは高い。
でも、それに打ち勝ちそれを乗り切る論理的思考力と行動力を育てることが
今必要とされる教育なんだろうね。
子供達もきっと悩む時がやってくるのだろうなぁ。
でも、それはいい悩みであって、贅沢な悩みだぞ♫
- 関連記事
-
-
子育てはママのココロ次第! 2021/04/07
-
好きなことと嫌いなこと&得意不得意の関係性 2018/10/04
-
今まで見えなかった柵が見えてきたら 2018/03/09
-